知りたい!の源

京大卒の塾講師が感じた様々な事を書くブログ

理解だけでは点は取れない!!

理解力はあり、解説を読んだら意味がわかる。 だけど、テストでは点が取れない。

わりとこういうタイプの生徒がいます。

理解してもなぜ点数にならないのか。

そこに着目できていれば有効な対策にたどり着くはずなのですが、あまりそういう流れにならないようです。量をこなせば解けるようになる、点数=努力という間違った解釈が原因だと推測しています。

実は、理解だけでは点数は取れません。 理解とは、他人の感覚の内容を知っただけです。 理解だけではすぐ忘れてしまいます。なぜなら、自分の感覚になっていないからです。

点数を取るには、その問題文を見たときに「解答作者と同じ気持ち」を感じなければならないのです。 それにはまず、解答作成者が何をしたくなったのか、という視点を持つこと。 そして、じぶんがそれと同じ感覚になるにはどうしたらいいか?と考えること。

ただ、伸びない子たちはここで、「量をこなす」とか「何度も復習する」などと答えます。 なぜ?と考えたくないので、考えるのを避けるクセが身についているのです。

残念ながら、英単語暗記などをみてもわかるのですが、量では記憶に残りません。

そのうえ、量をこなしたり何度も復習するのは、膨大な時間を使ってしまいます。 膨大な「無駄な」時間を、です。

やってほしいことは、イメトレです。 大事なのは数か月後をイメージすること。 昨日の晩御飯も思い出せないのに、数か月後に問題を見たって解き方のほとんどは忘れてる。 だから、ほとんど忘れた前提で考える。これがポイントです。

数か月後ほとんど忘れたとして、どういう気持ちになればこの解答の流れに入ることができるのか?

「問題文のどの言葉やどの状況をキーにして、どんな気持ちを思い出すか。」

〇この言葉ががある。→これをチェックしたい(気持ち)から、こう式変形する。

〇この状況がある。→これがイヤで避けたい(気持ち)から、両辺こうする。

〇この言葉と状況がある。→これを比べたい(気持ち)から、こういう式をたてる。

ここができているかどうかで点数が決まります。

そして、この方法は勉強の効率を飛躍的にアップさせます。 なぜなら、キーは解き方の途中にも現れるからです。

〇問題を解いていったら、途中でこういう状況になった。→これがイヤだから、両辺こうする。

〇途中で、こういう問題と同じキーワードと状況が出てきた→後は全部あの問題と一緒。

といった具合に使いまわせるのです。

こうなればもう楽勝です。 難しいように見えた問題も、実は「新しい部分はほんの少し。」 ほかの子たちが最初から最後までまるまる覚えようとしている横で、新しい部分の「気持ちの理解と感覚の共有」だけに全力を注げばいいのです。

少しの勉強時間で、テストの点数がバリバリとれるようになります。

親御さんにお願いします。 子どもには、なぜだろう?どうなっているのだろう?と考えるクセを付けてあげてください。

子供の問いかけに「答え」を与えてしまっていませんか? なんでだろうね?どう思う?と聞いてあげていますか?

子どもは答えを教えてほしいのではないのです。 自分の力で考えている、その時間を一緒に過ごしてほしいだけなのです。